5人家族で車をSUVからミニバンにした結果,よかったことと悪かったこと

家事

子ども3人の5人家族でSUV車に乗っていた我が家。
4人目の妊娠をきっかけに、ミニバンに乗り換えることになりました。
車種は、日産のエクストレイルからセレナへ。

現在、ミニバンに乗り換えて約4ヶ月が経ちましたが、ミニバンにしてよかったことと悪かったことをまとめてみます。

スポンサーリンク

SUVからミニバンに乗り換えた理由

我が家がSUVからミニバンに乗り換えたのは、4人目の妊娠がわかったから。

5人乗りのSUV車(エクストレイル)に乗っていたので、
家族が6人に増えると定員オーバーだったんです。

元々、主人がミニバンが好きではなく、
5人家族で5人乗りのSUV車だと不便な面もあるだろうとわかっていながらも、
約2年前にエクストレイルに乗り換えたばかりのタイミングでした。

エクストレイルの前もSUV車に乗っていたんですけどね。

家族が6人になるので、
6人以上が乗れるSUV車に乗り換えるということも考えたのですが、
(マツダのCX-8だと乗れますよね)

車体の大きさや車の価格、3列目への乗り降りのしやすさなどを考えると、
やっぱりミニバンがいいよねという結論になりました。

ちなみに、エクストレイルにも7人乗りがありますが、
常時3列目シートを使用することを考えると、
乗り降りのしにくさや、シートの座り心地が気になり、断念しました。

子どもたちがまだ小さいので、3列目への乗り降りのしやすさは重要だと思ったんです。

家族みんなの使い勝手を考慮した結果、
ミニバンは好きじゃない主人もしぶしぶ納得して、ミニバン(セレナ)への乗り換えとなったのでした。

SUVとミニバン、5人(6人)家族の誰がどこに座る?

SUVに乗っていたときには、
基本的には主人が運転席、私が助手席、
後部座席に子ども3人が座るという形でした。

末っ子がもう少し小さいときには、
長男が助手席で、
私が後部座席に座っていましたが、
末っ子が2歳になった頃ぐらいから、私は助手席に移動しました。

平日は、私と子どもたちだけで車に乗るので、
その場合は、私が運転席で子ども3人が後部座席です。

子どもたちはチャイルドシート(ジュニアシート)があるので、
座る場所が固定されてしまいます。

子どもが小さく、
車に乗っているときにも何かとお世話が必要なときには、
大人が後部座席に座った方がいいですが、
大きくなってきたら、
大人は前に座る方が、大人同士の会話もしやすくておすすめです。

そして、ミニバンに乗り換えてからは、
主人が運転席、私が助手席というのは変わりませんが、
2列目に末っ子、3列目に長男と長女、という風に座るようになりました。

末っ子はまだ2歳なので、チャイルドシートも自分で留められないし、
3列目に座らせるのは少し心配だったということで2列目に。

そして、上の子2人は初めての3列目がうれしくて、3列目に乗りたいって言うのでそのようにしました。

4人目が生まれたら、
3列目に子ども3人を座らせて、2列目に赤ちゃんと私が座る予定です。

ただそうなると、
2歳児が3列目に座ることになるので、チャイルドシートを留めてあげるのが大変ですが、
なんとか長男にやってもらおうかと思っています。

SUVからミニバンに乗り換えてよかったこと

ようやく本題に入りますが、
SUVからミニバンに乗り換えてよかったことは、

・家族+α乗れる
・荷物をトランクに乗せなくてもよい
・広い(ぎゅうぎゅう感がない)
・スライドドアだから子どもがドアを開けても安心

ということ。

家族+α乗れる

これまでは5人乗りの車に家族5人で乗っていたので、
家族以外の人を乗せることができませんでした。

義実家に帰省したときに、
義母と一緒に出かけようと思うと、
2台の車に分かれて乗らなくちゃいけなかったんです。

それが、ミニバンにしたことで、
義母も一緒に1台の車で出かけられるようになりました。

これは、やっぱりよかったことですね。

家族以外の人が一緒に車に乗ることは少ないですが、
でも、
全く乗れないというよりは、
家族以外も乗れるというだけで、

子どもの友達も一緒に遊びに行けたりなど、選択肢が広がります。

荷物をトランクに乗せなくてもよい

SUV車に乗っているときには、
家族5人が乗ると、
座席は全て埋まってしまうので、
買い物に行ったときなどは必ずトランクを開けて荷物を積んでいました。

保育園の送り迎えのときにも、
保育園の鞄などの荷物は全てトランクです。

毎回、トランクの開け閉めという動作が必要だったのですが、
ミニバンになってからは、その必要がなくなりました。

4人目が生まれる前の現状では、
2列目を1席空けているので、
その空いている座席に荷物を載せています。

子どもたちも、保育園の荷物を持ったまま車に乗り込み、2列目に荷物を置いて3列目に移動するという感じです。

雨の日など、
すぐに車に乗り込めるのはよかったことですね。

ただ、4人目が生まれてしまうと、2列目も3列目も埋まってしまうので、
そのときにはトランクに荷物を積む必要が出てくるかもしれません。

広い(ぎゅうぎゅう感がない)

5人乗りからと8人乗りになったので、当たり前なのですが、
やっぱり室内は広いです。

それまでは、家族5人で乗ると、
どうしてもぎゅうぎゅう感がありましたが、
ミニバンなら、5人乗っても余裕があり、広々としています。

スライドドアだから子どもがドアを開けても安心

スライドドアだということも、よかったことですね。

子どもたちは、生まれたときからスライドドアではなく普通のドアの車に乗っていたので、
車のドアの開け閉めは、かなりうるさく言ってきたので、
隣の車にぶつけるということはなかったのですが、

でも、やっぱり安心感が違います。

もし、子どもがドアを開けたときに隣の車にぶつけたらどうしようという心配をしなくてよくなったことで、
1つストレスがなくなりましたね。

しかも、隣の車との車間が狭いようなときでも、
スライドドアなら乗り降りしやすいので、その点でもよかったです。

SUVからミニバンに乗り換えて悪かったこと

次に、逆にミニバンに乗り換えて不便になったことについてです。

それは、

・荷物を座席に置くので座席が汚れる
・意外と荷物は載せにくい
・運転席と3列目とが会話しにくい
・運転中に子どもが何か言っても対応できない
・子どもを3列目に乗せるとチャイルドシートを留めるのが大変
・後部座席のエアコンの調整がしにくい

ということです。

荷物を座席に置くので座席が汚れる

4人目がまだ生まれていない現状、
2列目の空いている座席に荷物を置くことが多いのですが、
そうすると、どうしても座席が汚れてしまいます。
雨の日なんかは鞄が濡れたまま座席に置くので、特に汚れます。

だからと言って、座席の下に置くとなると、
雨の日だと通路は濡れた靴で通っているので、そこに鞄を置くと逆に鞄が汚れてしまうので置けません。
結果、やっぱり座席が汚れてしまうんですね。

トランクだと、
少々汚れても仕方がないと思えるんですが、
座席が汚れるのはちょっと気になってしまいます。

意外と荷物は載せにくい

2列目の空いている座席に載せきれないぐらい荷物が多いときには、トランクに荷物を積みますが、
トランクに荷物を載せにくいんですよね。

セレナは、トランクのドアの上半分だけを開けることもできるのですが、
そうすると、子どもには荷物の出し入れができない。
(子どもだと届かないんです。というより、届くことは届くけど、中を見れないので放り込むことしかできないし、取り出せない)

でも、トランクのドアを全部開けようとすると、
車の後ろにスペースがあることが絶対条件だし、

3列目まで使用していると、荷物を置ける部分が狭いので、
荷物を縦に積むことになり、
そうすると、荷物を置いてトランクのドアを閉めるまでに荷物が落ちてしまったり、
ドアを開けた瞬間に、荷物がなだれ落ちてしまったり。

意外と荷物を載せにくいのは、困っている点です。

ステップワゴンなら、トランクのドアを縦に半分だけ開けることができるので、
荷物の載せやすさだと、ステップワゴンの方がいいのかもしれませんね。

運転席と3列目とが会話しにくい

子どもを3列目に座らせると、
運転席や助手席から子どもたちに話しかけても、声が通りにくく、
会話はとってもしにくいです。

運転席と2列目だとそんなことはないんですけどね。

距離が離れているので仕方がないことではあるのですが、
ちょっとイライラしてしまったりもします笑

運転中に子どもが何か言っても対応できない

これも、子どもを3列目に座らせている場合なのですが、
子どもがお茶を飲んでいて、お茶をこぼしちゃったなんていうときに、
助手席からは距離が遠すぎて何もしてあげることができません。

変な体勢で寝てしまったときなんかもそうですね。
直してあげられない。

2列目に座っているなら、
何かしらしてあげることもできるのですが、
3列目だと全く届かないので、何もできないんですね。

子どもを3列目に乗せるとチャイルドシートを留めるのが大変

自分でシートベルトができるぐらいの年齢なら大丈夫ですが、
そうでない場合、大人がチャイルドシートを留めてあげなくてはいけません。

でも、3列目に座らせていると、
わざわざ後部座席に乗り込んで、3列目まで行き、
チャイルドシートを留めなくてはいけないので、結構大変です。

2列目に座らせているなら、車外からでも留めてあげることができるんですが。

うちの場合、
長男が一緒に乗っているときには、
長男に末っ子のチャイルドシートを留めてもらうことができますが、
そうでない場合は、わざわざ後部座席に乗り込んで留めなくてはいけなくなりそうです。

後部座席のエアコンの調整がしにくい

後部座席のエアコンの調整に関しては、
車種によって、仕様が違うと思いますが、
セレナの場合、
エアコンの風量調整が前の座席と後部座席との間の天井部分についているので、
運転席や助手席からは届かないし、
3列目に座っている人からも届かないんです。
2列目に大人が座っていれば、調整できますが、
そういう状況でなければ、
風量の調整ができません。

これが意外と困っていまして、
車に乗り始めは暑かったり寒かったりするので、風量を強めにしたいけど、
落ち着けば風量を弱めたいのに、そういう調整ができないんですね。

温度調整は運転席で一括調整ですが、
風量の調整もしたくて。

SUVだと、後部座席用のエアコンって必要なかったですが、
ミニバンは車内が広いので、後部座席用のエアコンも必要になってくる上、
細かい調整もできた方がいいとなってくると、やっぱり大変ですね。

番外編

車の運転が上手な人にとっては、全く関係のないことですが、
そうでない人にはちょっと気になるポイントがあります。

それは、
車体の下部分の丈夫さが、SUVとミニバンとでは違うということ。

ミニバンに乗り換えて3ヶ月後ぐらいに、
道路に面したお店に入りたくて、歩道を横切ろうとしたところ、
車の後ろを縁石に乗り上げてしまったことがありました。

それによって、車の後ろのタイヤ付近のバンパーっていうのかな?その部分が破損。
一見するとわからない程度ですが、
よく見ると、一部折れてしまっているようです。

でも、SUVに乗っているときにも同じように縁石に乗り上げてしまったことは何度かあったんです。
でも、そのときには破損することはなかったんですよね。

SUV車は悪路を走行する前提で作られている車、
でもミニバンはそうではないということで、
やっぱり違いがあるんですね。

まとめ

我が家の場合、家族が6人になるので、
仕方なくミニバンに乗り換えましたが、
やっぱりSUVの方がよかったなーと思ってしまいます。

好みの問題というのも大きいですが、SUVの方が好きですね。

なので、家族の人数が5人以下の方なら、SUVがおすすめです。

我が家も、子どもたちが巣立っていったら、またSUVに乗ろうかなと思っています。
一体何年後になることやら、という感じですが。

家族5人でSUVってどうなの?って思われる方はこちらの記事をどうぞ↓↓
子ども3人の5人家族でミニバン以外の選択肢はあり? 5人乗りSUV車の我が家の実例

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました