子供の保育園はいつから預ける? 早い方がいい?早すぎたらかわいそう?授乳や夜泣きや人見知りなど心配盛りだくさん!

育児

子供が生まれたあと、落ち着いた頃に出てくる問題が保育園問題。
一体いつから預けるのがベストなの?
早い方がいいの?遅い方がいいの?
子供を預けるのはかわいそう?
などなど、悩みはつきませんよね。
子供3人を保育園に預けた私の考えをお伝えします。

スポンサーリンク

子供は環境に慣れる天才!


まず大前提が、
子供は環境に慣れる天才だということ!

本当にびっくりするぐらい、環境適応力があるんですよね。

もちろん、保育園に預け始めた頃は大泣きしますよ。
でも、意外とお母さんの姿が見えなくなった瞬間、ケロっとして遊び出す子も多いんです。

保育園に預けるときには大泣きしていた我が子。
お迎えのときに保育士さんに「あの後どうでした?」と聞くと、
「すぐに泣き止んでずっと楽しそうに遊んでいましたよ」
なんて言われ、なーーんだ、と思ったこと多々ありです。

もちろん、子供も我慢している部分もあるでしょう。
だって子供って本当にお母さんが大好きだから。

でも、
お母さんと離れたくない気持ちがあったとしても、
いざ離れてしまうと、
その環境で楽しもうとするんでしょうね。

しかも、保育園では絵本を読んでもらえたり、一緒に遊んでもらえたり、
お散歩に行ったりと、
楽しいこともたくさん。

私自身は子供3人を保育園のお世話になっていますが、
3人とも保育園が大好きです!

子供は保育園にいつから預ける?


では、いつから預けるのがベストなのか?

それはお母さん次第。
子供たちは、お母さんが決めたことなら、ついてきてくれる。
と私は思っています。

ただ、地域によって保育園の入りやすさの違いがあることは考慮しなくちゃいけないですよね。

4月入園しか難しそうなのか、
年度途中入園でも可能なのか。

それによって、大きく変わってくると思います。

もし、4月入園でないと難しい地域なら、
4月時点で何歳何か月なのかによって、またまた悩むと思います。

4月時点で生後6か月。
本当は1歳までは一緒にいたかったけど、
1歳半までは待てない。
でも生後6か月は早すぎる。

というような悩み。

とっても多いと思います。

授乳や夜泣きがあると、
その状態で預けて仕事を始めることに不安がありますよね。

私の場合ですが、1歳までは一緒にいると決めていました。
1歳時点で保育園の申請をして、それでダメなら次の4月まで待とうと。

それは、完全母乳で育てていたからというのもありますし、
1歳までは一緒にいたかったというのも。

(ちなみに1人目は3月生まれだったので、
ちょうど1歳で4月から預け、
2人目は11月生まれだったので、
1歳4ヶ月の4月からあずけました。

3人目は10月生まれだったので、
1歳5ヶ月の4月から預けるつもりだったのですが、
育休手当を生後1歳半まで延長するには、保育園に入園できなかった証明が必要なので、
1歳のタイミングで保育園の申請をしたところ、
偶然、保育園を退園する園児がいたようで、保育園に入れてしまい、
1歳の10月からの入園となりました。)]

子供たち全員
ミルクは全く飲んでくれなかったので、
授乳が終わっていない段階で預けると、母乳を冷凍するなどして保育園に持っていかなくてはいけない。

仕事しながらそれはツライと思いました。

夜泣きはそれほど困ることはなかったのですが、
でも、夜泣きが多いと、夜寝れないですし、
夜寝れていないのに仕事に行くのはとってもツライですよね。

1人目を産んだときは、会社の仕事が好きだったので、
早く仕事に復帰したいという思いもありました。

でも、それよりも1歳までは子供と一緒にいたいと思ったんです。

人によっては1歳から預けるなんて早すぎると思う人もいるでしょうし、
逆に遅いと思う人もいるかもしれません。

早すぎたらかわいそうとおばあちゃんに言われることもあるかもしれません。

でも、それはそれでいいと思うんです。

周りの意見よりもお母さんがどうしたいか、
が1番大事だと思うので。

子供は本当にお母さんのことをよく見ているし、
お母さんの感情にも敏感。

お母さんが悩んでいるよりも、
お母さんがイキイキしている方が子供たちもうれしいはず。

お母さんが決めたことなら、絶対ついてきてくれると思います。
たとえ最初は泣いちゃったとしてもね。

本当にたくさん悩むと思いますが、
でも、会社がどうとか関係なく、
自分はどうしたいのかを考えて決めたなら、
もう迷わず突き進むのみ!

自分の決めた道を自分で正解にするんだ!!!

と私は思っています。

悩んだときには、自分がどうしたいかをぜひ考えてみてくださいね。

何かの参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました