保育園に入園すると「連絡帳」を使う園が多いです。
特に、0歳児、1歳児は、食事内容や家での様子など、毎日家庭での状況を書く欄があります。
保育園と家庭とをつなぐ役割を持つ「連絡帳」なので、大事だということはわかるのですが、毎日書くことに困っている人も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、書くことに困ったときに使える連絡帳に書く内容(ネタ)についてご紹介します。
スポンサーリンク
連絡帳の役割
連絡帳は、保育園と家庭が連携して子育てするためのツールです。
昼間は保育園で過ごす時間の長い子どもを持つ親にとって、
保育園でどのように過ごしたのかを知ることはとっても大事だし、
逆に、長い昼間の時間を子どもと過ごす保育園にとっても、
家庭での状況を知っておくことは必要なことですね。
保育園にいるときと家にいるときとでは、子どもの様子が違うこともありますし、
昼間と朝晩とでは、体調に変化があることもあります。
そういった子どもの状況を共有することで、お互いに子どものことをわかった上で、子どもと関われるようになる。
そのための方法の1つが連絡帳だと思います。
もちろん、直接話をすることも大事ですが、
連絡帳に記入することで、伝え忘れもなくなりますし、
数日前のことを振り返ることもできますね。
保育園と家庭とが、情報を共有して、一緒に子どもを育てていくための1つの方法が連絡帳なのだと思います。
連絡帳に書くことに困ったときのネタ
連絡帳が大事なものだということはわかっていても、
毎日のことだと、書くことがなくなってしまうなんてこともありますよね。
連絡帳の役割は大きいことはわかっても、書くことに困ることはよくあること。
体調で気になることがあるようなときには、
書くことがあるのですが、
毎日元気に過ごしているようなときには、書くことがなくなってしまいますよね。
そこで、連絡帳に書くとよい内容についてご紹介します。
それがこちら↓↓
・体調
・連絡事項
・普段と違うこと
・できるようになったこと
・保育士さんからのコメントへの返事
・気になっていること
・相談事
1つずつ説明しますね。
体調
まずは、絶対に書く方がいいことが子どもの体調について。
いつも通り、元気なのであれば書く必要はありませんが、
少しでも気になることは書いておいた方がいいです。
そのな場合でも、
書いておく方が安心ですね。
もしかすると、昼間保育園にいる間に、また熱が出てくるかもしれません。
連絡帳に熱があったことを書いておくことで、保育士さんも子どもの顔色を気にしてくれると思います。
連絡事項
連絡事項も、口頭で伝える+連絡帳に記載しておくといいですね。
というようなことも、連絡帳に書いておくと保育士さんとしても助かるのではないでしょうか。
普段と違うこと
普段と違うことも、書いておきましょう。
例えば、
昨日は、夜23時頃まで寝ませんでした。
というようなこと。
そのような場合、昼間に眠くなる可能性が高いですね。
連絡帳に記載しておけば保育士さんも気にかけてくれるはずです。
できるようになったこと
できるようになったことも、連絡帳に書くといいですよ。
など。
そういうことを書いておくと、保育園で同じ状況になったときに、
保育士さんも見守りやすくなりますし、
子どもへの声かけもしやすくなりますね。
保育士さんからのコメントへの返事
保育園からの連絡事項欄には、保育士の先生からのコメントが書かれていますね。
それに対する返事を書くのもOKです!
保育士さんからのコメントが、
というような内容だったなら、
とお返事するのはどうでしょうか。
家での様子、保育園での様子を
見比べると、その違いが楽しくなりますね。
気になっていること
子どもについて、気になっていることがあれば、それも書いておくといいです。
例えば、
とか。
もしかすると、雨の日が多く、外遊びの時間が少ないからとか、
最近、お昼寝の時間が長いからとか、
何かしら保育士さんに心当たりがあるかもしれませんよ。
相談事
相談事がある場合にも、連絡帳を使うといいですね。
小さなことから大きなことまで、
何か悩んでいることがあるのであれば、
一度保育士さんに相談するのはいいと思います。
昼間は子どもとずっと一緒にいてくれている保育士さんなので、子どものことをわかってくれているし、
何より、
たっくさんの子どもたちと関わっている保育士さんは、知識も経験も豊富です。
困ったことがあったら、相談するといいですね。
直接、話したい場合であっても、
連絡帳に、
○○について相談したいので、お迎えのときに直接お話しさせてください。
というように書いておくと、保育士さんも準備ができるので、おすすめです。
連絡帳には無理して書かなくてもいい
連絡帳に書くとよいことについて、お伝えしてきましたが、
無理して書く必要はないと思っています。
体調に関することは、必ず書いた方がいいですが、
特に体調面で不安もなく、
相談などもないようなときには、
という一言でもいいと思います。
もちろん、
保育士さんとのコミュニケーションツールとして、
何かしらのコメントを書いている方が、
保育士さんとしてもうれしいと思うのですが、
毎日忙しい中、連絡帳を書くのが大きな負担になってしまうようなら、
特別書くことがないときには、無理をしないことも必要ではないでしょうか。
私自身の経験をお話しすると、
長男が保育園に通い始めた頃、
連絡帳に何を書けばいいのかが分からず、
体調にも問題がなかったので、
連絡帳に何もコメントを書かずに提出していました。
しばらくそれが続いたある日、
保育士さんに、
「一言でもいいので、できれば何か書いてくださいね」
って言われてしまいました。
あまりにも何も書かない日が続いたからだと思うのですが。
保育士さんからしても、
家での状況が全くわからないというのは、不安もあるのかもしれませんね。
それ以来、
こんなことわざわざ書くことでもないよなーと思い、それまでは書いていなかったような小さなことも書くようにしたんですが、
後から見直したときに、
あーこんなことしてたなーと育児日記のような気持ちで振り返ることもでき、
自分自身も楽しめました。
ちなみに、
ある日、保育士さんが連絡帳を持っているのがチラッと見えたのですが、
家庭からのコメント欄にぎっしり文字が書いてありました。
しかも、1人ではなく、そのときに保育士さんが持っていた連絡帳は全てそんな状態。
絶句・・・
みんなそんなにいっぱい書いてたんだーーーーって。
でも、無理して書く必要はないと思っているので、
私は私のできる範囲で、書いていましたよ。
まとめ
昼間、子どもと離れていると、
保育園ではどんな風に過ごしているのか、気になりますよね。
そういう意味でも、連絡帳は保育園での子どもの様子がわかるとてもありがたい存在。
でも、自分が書くとなると、
何を書けばいいのかわからなくなる。
難しく考えなくても、家での様子を書けばいいよ、と言われても、
それがなかなか難しかったりします。
私も、全然書けなかったので。
ただ、
本当にささいなことでも書いてみると、
少しずつ書くのにも慣れてくると思います。
無理はせず、できる範囲で連絡帳をうまく使ってくださいね。
スポンサーリンク
コメント