毎日献立を考えるのが大変! そんな人には一週間分決めてしまうのがおすすめ!

家事

主婦の悩みと言えば、
「今日のご飯、何にしよう」ですよね。
毎日毎日、献立を考えるのは本当に大変です。
でも、一週間分のメニューを決めてしまったらそんな悩みから解放されます。
一週間分も考えるのは大変そうだと思った方、献立の決め方もご紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

一週間分の献立を決めるメリット

まず、なぜ一週間分の献立を決めるの?ということですが、
毎日献立を決めるとなると、
毎日毎日、「今日のご飯何しよ」が頭から離れてなくなってしまいます。

私自身も毎日献立を考えていた頃はそうでした。

しかも、仕事をしていると、毎日スーパーに買い物に行く時間がなかったりするので、
冷蔵庫にある食材でできるメニューを考えなくてはいけません。

ミンチがあるから、ハンバーグにしようと思っても、
あ、玉ねぎがなかった!
なんてことになったり。

意外と、あるものでできるメニューを考えるって料理が苦手な人にとっては大変なんですよね。

そしてもう1つ困るのがスーパーに買い物に行ったとき。

毎日買い物に行くことはできないので、
ある程度まとめて買う必要がありますが、
献立が決まっていないから、何を買えばいいかわからない。

とりあえず、特売品は押さえて、
あとは何にでも使えるようないつも買うものを買って。

ということになってしまいます。

そうすると、冷蔵庫にあるものでメニューを考えるときにも、いつも同じメニューしか作れなくなってしまったり。

でも、一週間分の献立を決めてしまうと、そんなお悩みがふっとびます!!

一週間分の献立を決めるときには、少し時間がかかりますが、
決めてしまえば、一週間は「今日のご飯何しよ」と考えることはなくなりますし、
同じようなメニューが続かないようにバランスをみながら献立を決めることもできます。

スーパーに行ったときも、買うものが決まっているので、お買い物が早い!
しかも、無駄なものを買わずにすむ!

食材が余るなんてことも少なくなります。

いいことづくしでしょ。

一週間分の献立の決め方

じゃあ、どうやって一週間分もの献立を決めたらいいの?
ということなのですが。

我が家の場合をご紹介しますね。

まず、週末は、基本的に鍋やホットプレートメニューです。
家族みんなで一緒に食べられるようなメニューとだけ決めておき、
あとは、気温やその日の予定に合わせて、決定します。

仕事をしていると、週末にスーパーに行くことが多くなると思うので、
スーパーに行く前に週末のメニューを決定します。

なので、一週間分と言っても、平日5日間だけを決めるようにするんです。

そして、その一週間分の献立ですが、
まずはメインを決めましょう!

肉3日:魚2日
など、それぞれの家庭に合わせて肉と魚の比率を決めておけば、
メインを決めるのも楽です。

肉3日:魚2日なら、

月:肉
火:魚
水:肉
木:魚
金:肉

という感じでもいいですよね。

肉なら、鶏肉、豚肉、牛肉、ミンチのどれにするのかを考えて、
あとはその食材でレシピサイトなどで検索です!

私がよく使っているサイトは、みなさんご存知「COOKPAD
そして「E・レシピ

E・レシピでは、特に「献立」ページを見ることが多いです。
毎日の献立が掲載されていて、過去分もあるので、
そこから「あ、これいいな」と思ったものを組み込んだりします。

そしてメインが決まればあとは副菜です。

トンカツに合う副菜ってなんだろう。
さんまの塩焼きのときの副菜は?

なんて、
ここでも迷ってしまうと思うので、
そんなときにもレシピサイトを活用です。

COOKPADにも、E・レシピにも献立ページがあり、
メインメニューで検索すると、そのメインメニューを使った献立を見ることができます。

それをヒントに献立を考えていきます。

一週間の献立のバランスを見て、
同じ食材ばかりが続かないように。

1日でたくさんの食材を使うのは大変ですが、
一週間かけてバランスよくいろいろな食材を使えるようにと考えると、
少しハードルが下がりませんか?

そういったことができやすいのも、一週間分の献立を決めてしまうメリットですね。

さらに、
メインに、副菜に、あとは基本的に毎日汁物を入れれば、
献立の完成です。

汁物については、
一週間分の献立を決めるときに決めてしまわなくても、
日々、半端に残った野菜を使うようにすると、無駄もありません。

クラムチャウダーなど、
それ用の食材が必要な場合には、献立を決めるときに、決めてしまった方がいいですけどね。

また、
仕事で遅くなりそうな日は、丼ものにしたり、
その前日のメニューをカレーやシチューにし、
翌日もそのまま食べられるようにしたりと、
スケジュールに合わせて献立を考えることも大切!

(我が家の場合、カレーやシチューは、基本的にいっぱい作って翌日も食べます。
ドリアにしたり、グラタンにしたりとアレンジすることもありますが、
そのまま食べることも。)

レシピサイトをうまく使って考えていくと考えやすいですよ。

これで一週間分の献立の完成です!

・まずはメインを決める(肉・魚のバランスよく)
・メインに合わせて副菜を決める
・汁物は基本的に決めておかず、日々の残り食材を使う
・レシピサイトを最大限活用する

まとめ

一週間分の献立を決めるって大変。

そんな風に思う人も多いはず。

あとは、決めてしまったら、その日に食べたいと思ったものが食べられない、と思うかもしれませんね。

でも、一週間分の献立を決めるのって、
≪毎日献立を決める×7日間≫よりも、必要な時間は短いんです。
しかも、一週間のバランスを見ながら献立が決められます!

もちろん、
当日、別のものが食べたくなったら、全然変更してOKです!

今日と明日のメニューを入れ替えたり、
近所の人からキャベツをもらったからロールキャベツに変更!なんてことも全然アリですよね。

ガチガチに決めてしまうのではなく、
ゆるーく始め、
少しずつ自分に合ったやり方を確立していくのがいいのではないでしょうか。

もし、気になる方はぜひ試してみてください!!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました