マタニティマークいつからつける?そもそもつけない? 何のためにつける?

妊娠・出産

妊婦さんがバッグなどにつけているマタニティマーク。
いざ自分が妊婦になったとき、いつからつければいいのか、そもそもつけるべきなのか、悩む人も多いはず。
そんな人のために、マタニティマークの意味や、私が実際につけてきた経験談をご紹介します。

スポンサーリンク

マタニティマークの意味

マタニティマークとは、国民運動計画「健やか親子21」推進検討会において、妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保を目指し、発表されたマークです。

厚生労働省によると、

・妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
・さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの。

引用元:厚生労働省HPより 

とされています。

妊産婦とは、妊婦と産婦のことで、妊娠中や出産前後の女性のことを指すので、
妊婦、産婦が、自らが妊産婦ですよと周囲にわかってもらうために身につけるマーク、
ということになります。

妊娠後期ともなると、お腹が大きくなるので、一目で妊婦だとわかりますが、
妊娠初期は、お腹も大きくなく、周りからは妊婦だとはわかりません。

そんなときにも、マタニティマークを身につけていると、妊婦だと認識してもらうことができますね。

妊娠初期はつわりが辛い時期。
通勤電車で立っているのが本当に辛かったりします。

妊娠前はそうでもなかったのに、妊娠すると貧血気味になる人もいるので、
そういう人は特に長時間立ちっぱなしの電車は、めまいがしたりと危険なことも。

優先座席に座ろうと思っても、妊婦だと周囲にわかってもらえていなかったら、
優先座席には座りにくいですし、
周りの人に妊婦だと気付いてもらえると、席を譲ってもらえることもあります。

また、もし何か体調が急変するなどして倒れてしまったとき、
救急隊員などの救助をしてくれる人に、妊婦だとわかってもらえるというメリットもあります。

そういった目的でマタニティマークはあるんですね。

マタニティマークはどこでもらえる?

マタニティマークは、自治体(お住まいの市町村)で母子手帳を交付してもらうときに、一緒にもらえることが多いです。
その他にも、JRをはじめ、鉄道各社の駅でも無料でもらえます。

そして、Amazonや楽天などの通販サイトでは、
ディズニーデザインやお守り型など、様々なタイプのマタニティマークが販売されています。

マタニティマークはいつからつける?

では、マタニティマークはいつからつけるのがいいのでしょうか。

これは、その人その人によって、違ってきますが、
公共交通機関を利用する人で、体調があまりよくない場合、
妊娠がわかったらすぐに身につけるのがいいでしょう。

妊娠したからと言って、仕事は休めないという人がほとんどのはず。
でも、妊娠すると、多くの妊婦につわりなど体調の変化が現れます。

つわりが全くない人もいますし、つわりが酷すぎて入院する人も。

それだけ個人差が大きいですが、
少しでも体調の不安を感じるなら、マタニティマークをすぐにつけることをおすすめします。

逆に、全くつわりがなく、
長時間立っていても、全然大丈夫だという場合には、つけなくてもいいかもしれませんね。

マタニティマークについては、賛否両論あり、
マタニティマークをつけていることで嫌がらせを受けたという人もいますが、
そういうことをする人は一部のはず。
そして、そういう人は妊婦というものがどういうものかをわかっていないだけ。

そういう人を気にするよりも、お腹の赤ちゃんを守ることを優先してほしいと思います。

お腹が大きくなれば、マタニティマークをつけていなくても妊婦だとわかりますが、
例えば優先座席に座っているとき、
座った状態だと妊婦だとはわかりずらいことも多いです。

そんなときでも、マタニティマークをつけていれば、妊婦さんだから優先座席に座っているんだと理解してもらえます。

公共交通機関に乗るような場合は、妊娠初期からずっとマタニティマークをつけている方が安心です。

マタニティマークをつけて経験したこと

私自身、
会社へは電車通勤(乗り換え1回でトータル1時間ちょっと電車に乗っています)で、3度の妊娠を経験しています。

つわりもひどかったので、
本当にひどい時期は会社を休んでいましたが、
妊婦期間中、ずっと休むというわけにはいかず、
妊婦で電車通勤もしていました。

妊娠中、長時間立っているのが辛かったので、マタニティマークを鞄につけていましたが、
電車ではマタニティマークに気づかれないことの方が多かったです。

特に、朝の通勤時間帯は、
座っている人は、寝ているかスマホを見ているか本を読んでいるか、
なので、
みんな下を向いているんですね。

だから、自分の前にいる人がマタニティマークをつけていようがいまいが、
前を見ないので気づかないようでした。

優先座席に座っている、若い女性や若い男性も、
ずっと下を向いていることに違和感を覚えたりもしましたが、
私の隣に立っている人がマタニティマークに気づき、目配せして、気付いてもらえないねーと目で言ってくれることもありました。
席が空くと、その人が空いたよーって声をかけてくれて、とってもうれしい気持ちになったことも。

また、自分の前に座っている人が、しばらく経ってからマタニティマークに気づき、
「気付かなくてごめんね」と席を譲ってくださることもありました。

マタニティマークをつけている妊婦期間中は、
やさしさを感じることも多かったです。

朝は、本当にみんな下を向いているので、
マタニティマークに気づいてもらえるのは朝ではなく、帰りの電車が多かったですね。

ただ、旦那も、
私が妊娠して初めて、マタニティマークというものの存在をちゃんと意識するようになったり、
マタニティマークを身につけている人が目につくようになった。
それまではきっとマタニティマークを見ても目に入っていなかったと思う。
と言っていたので、
きっとそういう人が多いんだと思います。

アメリカなどでは、マタニティマークなんてものはなく、
妊婦さんが電車に乗っていたら、みんな当たり前のように席を譲るという話も聞きますが、
日本でも、そうなっていったらいいですね。

自分の体調が良く、電車で立っていても全く問題ないぐらい元気なときには、
マタニティマークを鞄にしまっていましたが、
マタニティマークを身につけていると、隠す隠さないの選択ができますが、
マタニティマークを身につけていないと、急に体調が悪くなってもつけるということができないですからね。

体調が不安なときには、座れるとほっとしますし、
やっぱりお腹の赤ちゃんを守ることが1番大切なことなので、マタニティマークはあってよかったなと感じましたよ。

まとめ

マタニティマークをつけるかつけないか、
またいつからつけるのか、
迷う人も多いと思います。

でも、迷ったらつけてください。

とお願いしたいです。

妊娠は病気じゃないと言われることもありますが、
でも、病気ではないですが、
体調の変化はとっても大きいです。
自分が感じている以上に、体には負担がかかっているはず。

新しい命を守ることを第一に考えて、妊婦のときぐらい周りの人に助けてもらってもいいと思うので、
妊娠がわかったら、マタニティマークを身につけてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました