脱ステロイド経過 – 脱ステ開始から2か月目(出産後2ヶ月目) –

アトピー

脱ステ開始から1か月が経過し、その後の2か月目は少しずつ良い方向へ向かっていきました。

スポンサーリンク

脱ステ開始から2か月目の状態

脱ステ開始からの1か月間は、リンパ液の量も多く、
痒みも痛みもむくみも、リンパ液の不快感もあり、
本当に辛い1か月でした。

脱ステロイド経過 - 脱ステ開始から1か月間(出産後2週間) -
第二子妊娠中に脱ステロイドを開始した私。でも、赤ちゃんへの影響を考えて妊娠中は一旦ストップすることに。その後、赤ちゃんを出産した2週間後に脱ステを再開しました。脱ステ時に通った病院の治療方針脱ステをやってみようと思ったとき、自...

それが2か月目に入ると、少しずつリンパ液の量も減っていきました。
リンパ液が落ち着いた箇所は、その分痒みが増していきましたが、
むくみや体の痛みは落ち着いてきました。

リンパ液(滲出液)

リンパ液は、
脇→二の腕→首→太もも→肘から下→膝から下
の順番で出たのですが、

2か月目に入る頃に、膝から下のリンパ液も減り始め、
辛かったリンパ液生活の終わりが見えました。
(その後、第二次リバウンドでリンパ液生活が復活するのですが、それは別の記事で)

痒み

リンパ液が減ってきた箇所から順番に、痒みは増していきました。
私の場合は、リンパ液が多いときは痒みが少しましだったように思います。
もちろん、そのときも痒かったのですが、
リンパ液が落ち着いてからの痒みと比べると、少しましだった気がします。

全身、リンパ液が出ている状態ではないので、
リンパ液MAXで痒みがましな箇所と、リンパ液が落ち着いて、痒みMAXな箇所とが、入り混じっているような状態です。

ただ、この頃は、
リンパ液→リンパ液が落ち着く→痒みが増す→痒みが落ち着く
というように、全体的に見ると、症状は改善していっていました。

むくみ

むくみについては、
リンパ液がが減ってくると、自然になくなりました。

2か月目には、靴も履けるようになり、
見た目にも、普通の状態に近づきました。

寒気・痛み・のどの渇き・尿の回数

1か月目はひどかった寒気や体の痛みも、
2か月目にはほとんどなくなり、
異常なぐらいののどの渇きも、少なかった尿の回数も正常になってきました。

生後1ヶ月の赤ちゃんの子育て

脱ステと同時進行している赤ちゃんの子育て。

私の心配をよそに、赤ちゃんはすくすくと成長していきました。

常に心配だったのは、ニオイのこと。

赤ちゃんはまだ目がよく見えず、
ニオイでいろんなことを判断しているとも言われているのに、
私の体は、リンパ液のニオイと、漢方の塗り薬のニオイ。

お母さん本来のニオイなんて皆無状態。

お母さんのニオイ=リンパ液と漢方のニオイ

という風になってしまったら悲しいな。
って思っていました。

さらに、完全母乳で育てていたので、
授乳のときに、リンパ液が赤ちゃんの口に入ってしまうことも心配でした。

抱っこしたときに、赤ちゃんにもリンパ液がついてしまうこともイヤだったし。

でも、脱ステ2ヶ月目に入り、リンパ液が落ち着いてきたおかげで、
赤ちゃんとの生活も少し楽になりました。

リンパ液が赤ちゃんについてしまわないように気をつけることも、
必要がなくなってきたし、
嫌なニオイの半分がなくなったし。

ただ、夜眠れない日は、まだまだ続き、
かといって、昼間にゆっくり眠れるわけでもなく、
常に寝不足の日々でした。

まとめ

脱ステ開始から2か月目は、全体的にリバウンド症状は改善していきました。
本当に辛かった1か月目と比べて、少しずつよくなっていくのが、本当にうれしかったし、
これで脱ステは終わっていくんだと思っていました。

実際には、ここからまだまだ長い道のりが続くので、
もう終わりだなんてとんでもない勘違いだったんですけどね。

突然訪れる第二次リバウンド症状については、次の記事で書いていきます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました