現在4人目妊娠中で、予定日まで2週間となったのですが、
臨月に入ってから急にやる気が出なくなってしまいました。
それまでは元気な妊婦で、家事も育児も普通にこなしていたのに。
これまでの3回の妊娠では、臨月になってやる気が出なくなるなんてことはなかったのに。
やる気が出なくなった原因を探ってみました。
スポンサーリンク
臨月になりやる気でないのはなぜ?
私にとって4回目の妊娠、4回目の臨月なのですが、
これまでの3回とは違い、
臨月に入ってから、なぜか何をするにも全くやる気が出なくなってしまいました。
これまでの妊娠と今回とで違うと感じることは、
・妊娠中の体重増加が1番大きい
(1人目→6キロ増、2人目→7キロ増、3人目→6キロ増、4人目→臨月時点で8キロ増)
・お腹の出方が1番大きい
・お腹のはりが強い、頻度も多い
・股関節(恥骨の辺り)が痛い
・腰も痛い
・動くとすぐに疲れる
・年齢が違う・・・・・
個人的には、最後の年齢の問題が1番大きいのではないかと思ったりもしますが笑
体の不調がやる気のなさにつながっているようにも感じます。
これまでの妊娠では、臨月に入ってもそれほどお腹のはりも頻繁ではなく、
本当に元気だったんですよね。
それこそ3人目の臨月のときには自転車で保育園の送り迎えができるぐらい。
(妊婦の自転車はよくないので、乗らないでくださいね。)
でも、今回は、
少し動くとすぐにお腹がはるし、
常に子宮口付近を押されている感じがしているし、
胎動が痛いし、
腰も痛いしで、
とにかく何もしたくない。じっとしていたいんです。
私の場合は、臨月に入ってこのような体調面での不調が大きくなり、
やる気のなさにつながっているように思います。
一般的には、
私と同じように体調面での問題から、やる気が出なくなる人もいると思いますが、
それ以外にも、妊娠うつやマタニティブルーにかかっている可能性もあるようですよ。
妊娠うつ・マタニティブルーとは?
マタニティブルーとは、一時的なうつ状態で、
産褥婦の半数がかかるとも言われます。
涙もろくなったり、不安を感じたりと、情緒不安定になりますが、
産後1ヶ月程度で解消されることが多いです。
産後に症状が出ると言われることが多いですが、
産前産後のうつ状態を、マタニティブルーと呼ぶこともあります。
一方、妊娠うつとは、妊娠中にかかる鬱病のことで、
妊婦の1割程度がかかるとも言われます。
妊娠初期に発症することが多いようですが、
妊娠後期まで続く場合や、妊娠後期に発症することもあるようです。
こういった精神的な問題で、
やる気が出なくなる場合もあります。
やる気のなさをどうやって乗り越える?
じゃあ、やる気のなさはどうやったら乗り越えられるのでしょうか。
私のように、体調面での不調がやる気のなさにつながっている場合は、
乗り越えようと思わない方がいいでしょう。
なぜなら、
やる気がない=体が休みたいって言っている
んだと思うんです。
私の場合、1人目を産んでから約7年半が経っています。
3人目を産んでからも約3年。
体が老化していることは否定できません。悲しいですが笑
体力も筋力も落ちています。
だからきっと、体はがんばってくれているんだと思うんです。
ちょっと無理して。
でも、やっぱり体力的にも筋力的にもキツイから、やる気が出ないようにすることで、
休んでーーーってアピールしているのかなと思います。
なので、体の声にこたえて、無理せずしっかり休むようにしています。
家事も育児も最低限だけです。
では、体は比較的元気なのになぜかやる気が出ないという人は?
そんな人も無理してやる気を出そうとする必要はないと思います。
妊娠中は、
妊娠うつやマタニティブルーの原因とも言われるホルモンバランスの変化が起こります。
また、初めての妊娠であれば特に、
妊娠経過が不安になったり、
出産や、産後の子育てについて不安になったり、
周りからのプレッシャーを感じたりと、
精神的にも不安定になりがちです。
そんな状態でやる気が出なくなったとしても、全くおかしいことではありません。
むしろ、それが普通のようにも思います。
出産を控えた大事な時期。
無理をせず、
やる気が出ないなら、何もしなくていいし、
自分の好きなことをしながら過ごすのが1番だと思います。
どうしてもやらなくてはいけないことだけはやり、
それ以外はできるだけのんびり過ごせるといいですね。
赤ちゃんと一心同体の貴重な時間を楽しんで過ごしましょう!
スポンサーリンク
コメント