産休中の過ごし方 初めての産休(出産前)編! 暇すぎるを有意義な時間に!

妊娠・出産

産休に入り、暇だーーーー!何して過ごしたらいいの?って思っている方も多いと思います。
それまで仕事をがんばってきた人ほど、突然、6週間の休みが与えられ、とまどってしまうのではないでしょうか。

社会人になってからずっと仕事を続けてきた人なら、6週間もの休みが取れるなんて初めてっていう人がほとんどですもんね。

私自身も、現在4回目の産休に入ったところなのですが、
初めての産休のときには暇すぎて、ジグソーパズルを買ってみたりしてました。

出産後は赤ちゃんのお世話で大変だって聞くし、出産前の産休中だけがゆっくりできる時間だよと言われても、どう過ごせばいいのかわからないですよね。

というわけで、この記事では、おすすめの産休中の過ごし方を、やるべきこと、やっておくといいこと、こんなこともできるよ!に分けてご紹介していきます。

スポンサーリンク

産休中にやるべきこと

産休中にやるべきこととしては、
入院準備、出産準備、ベビーが生活するための準備ですね。
これは絶対です!

いつ生まれてくるかはわからない、予定日よりも早まる可能性も大いにある、ので、早めにやっておくといいですね。

さらに、家の掃除や片付けも産休に入ればやっておく方がいいです。
赤ちゃんが生まれてからやろうなんて思っていると、
産後は母体にも大きな負担がかかっているし、さらに赤ちゃんのお世話が予想以上に大変で、家の掃除なんて全くできない!なんてことになりかねません。

入院・出産準備

入院準備は、病院から入院時の持ち物リストをもらっていると思うので、
その通りに準備しておくといいですね。

いつ病院に行くことになるのかわからないので、
すぐに出発できるよう、入院に必要なものは全てバッグにつめておいて、
いざとなったらバッグをすぐに持っていけるようにしておきましょう。

化粧品など、毎日使うものでバッグに入れておけないようなものは、
紙にリストアップしておき、
出発時に何を入れなくてはいけないかがすぐにわかるようにしておくといいですよ。

ベビーの準備

ベビーとの生活の準備も、生まれる前にしておく必要がありますね。
ベビー服、オムツ、ベビー布団、ベビーバス、ほ乳瓶など、
必要なものをそろえておきましょう。

抱っこ紐などの生まれてすぐには使わないものは、
生まれてから買いにいっても大丈夫ですが、
そうでないものは、できるだけ事前に準備しておくと安心です。

産後は、
赤ちゃんを連れて買い物に行くのは大変だし、
赤ちゃんを置いていくとなると、その間見ていてもらう人が必要だし、
なかなか思うように買い物ってできません。

事前に準備できるものは産休中に準備しておきましょうね。

チャイルドシートは、産院から退院するときに車で帰るのであれば必ず必要なので、
産休に入ったら、早めに車に設置しておきましょう!

家の掃除・片付け

家の掃除や片付けも、ベビーが生まれるとなかなかできません。
昼間と夜のベビーの居場所はどこにするのかをシュミレーションして、
ベビーの居場所を作っておくといいですね。

オムツなどのベビーのお世話用品をどこに置くのかというのも、考えておくといいと思います。

産休中にやっておくといいこと

次に産休中にやっておくといいことをご紹介します。

歯医者に行く

歯周病と早産とは関係があるとも言われますし、
妊娠中に歯医者に行くことを産院でも勧められると思います。

自治体によっては、妊娠中の歯科医受診の際に補助金が出るところもあります。

妊娠初期はつわりで体調がすぐれないことも多いので、
安定期の受診がよいとされていますが、
その時期に受診ができなかった場合には、産休中に受診しておきましょう。

もちろん、受診の際には妊娠中であることを医師に伝えてくださいね。

美容院に行く

出産後は、自分1人の時間はなかなかとれません。
美容院に行くなんて、数ヶ月間はできない覚悟でいた方がいいです。

なので、
産休に入ったら、美容院に行っておくといいですよ。

数ヶ月美容院にいけなくても、ボサボサ感が出ないようなヘアスタイルにしておくのがベストなので、
美容師さんに相談してみるといいと思います。

マタニティヨガ

マタニティヨガというのは妊婦さん用のヨガ。
妊婦さん用のエクササイズでは、マタニティスイミングもありますが、スイミングとなると水着を準備しなくてはいけなかったり、着替えが大変だったりするので、より簡単にできるマタニティヨガがおすすめです。

マタニティヨガは、お腹が大きくてもできるポーズ、初心者でもできるポーズがメインなので、
初めてでも問題なくできます。

また、ヨガの呼吸法を身につけておけば、出産時の呼吸にも活かせると言われています。

出産時はリラックスすることがとても大切ですが、
陣痛がきたときにリラックスしろと言われても、なかなかできるものではありません。

でも、マタニティヨガをやっているとリラックスしやすくなるんです。

深い呼吸ができるようになることも赤ちゃんにとってはとても大切なことですね。

産休に入ってからの6週間だけだと、
マタニティヨガをする期間が短いように感じるかもしれません。

なので、できれば、産休に入る前から少しずつでも取り組むといいと思います。

スタジオに通うとなると、仕事をしながらだと時間を作るのが難しいと思いますが、
YouTubeでもマタニティヨガの動画がたくさんありますし、

マタニティヨガ【前半】 ヨガ初心者や体が硬い方にもおすすめ☆ #131

マタニティヨガのDVDもたくさん販売されているので、

まずは自分でやってみるというのがおすすめです。

そして、産休に入れば、時間ができるので、
マタニティヨガのスタジオに行ってみるというのもいいですね。

散歩

妊娠経過、体調、赤ちゃんの状態によりますが、
妊娠後期から臨月にかけて、散歩(ウォーキング)をするとよいと言われます。

真夏や梅雨の時期など、
散歩しにくい時期は無理をせず、
また、あまり遠くまで行かないように気をつけながら、
散歩ができるといいですね。

写真の整理

そして、もう1つ産休中にやっておくことを個人的におすすめしたいのが写真の整理です。

赤ちゃんが生まれると、
写真を撮る枚数が一気に増えます。

やっぱりかわいいですからね。

しかも初めての赤ちゃんとなると、どんな表情もかわいくて、全てを写真に残しておきたくなっちゃいます。

そうすると、スマホにどんどん写真が溜まっていきます。

そうなる前に、
一度写真の整理をしておくのがおすすめです。

結婚前の写真、結婚式の写真、ハネムーンの写真、マタニティフォトなど、
きっとたくさんの写真がありますよね。

そういった写真を整理しておくと、
その後、赤ちゃんの写真が増えていっても、
スマホの容量がいっぱいで、これ以上写真が撮れない~~なんてこともなくなるはず。

赤ちゃんが生まれてからの赤ちゃんの写真をどのように管理していくかについては、
赤ちゃんが生まれてある程度写真が増えてからでも十分に間に合いますが、
というか、
赤ちゃんが生まれてから考える方がいいと思いますが、

それ以前の写真については、一度整理しておくことをおすすめします。

産休中にこんなこともできるよ

次にご紹介するのは、産休中にこんなこともできるよというもの。
どちらかというと、産休が暇だ~~~~って思っている人に読んでいただきたいです^^

ベビーグッズ手作り(ハンドメイド)

裁縫が嫌いな人でなければ、ベビーグッズの手作りがおすすめです。

作るものは、
スタイが1番簡単です!

よだれの量は赤ちゃんによって全然違いますが、
多い子だと、1日に10枚ぐらいスタイを使います。
(うちの長男がそうでした。しかも1歳すぎてもスタイが手放せなかったぐらいよだれが多い期間も長かったんです)

もし、よだれが多くない赤ちゃんでも、離乳食が始まったときにお食事エプロンとしても使えるので、
スタイはたくさん作っていても大丈夫です!

作り方は、ネット上にフリーで型紙が掲載されていたりもしますが、
探すのが大変だという人は、本を1冊買うと、とても詳しく作り方が書いてあるので便利です。

さらに、キットも販売されているので、初めてのお裁縫でうまくできるか不安だという人は、キットを買うと簡単です。

がらがらなんかも、手作りキットが豊富にありますよ。

少々うまくいかない部分があっても大丈夫!
自分の作ったものを赤ちゃんに使ってあげられるのってとっても幸せです☆

友達とランチ

友達とのランチも、ぜひぜひたくさん行ってください!
こんなときにしか平日に友達とランチに行くなんてことできないですからね。

とはいえ、
友達も仕事をしていたり、小さい子どもがいたりと、
なかなか思うようにランチに行けないことも多いと思います。

そんなときにはお一人様ランチもおすすめです。

初めてのお一人様ランチは、ちょっと緊張するかもしれませんが、
意外と1人でのランチも楽しいですよ。

カフェでゆっくり本を読むなんていうのもいいですね。

ショッピング

思う存分、ショッピングを!!

と言いたいところですが、
実はあまりおすすめではありません。
(それなのにここに挙げてしまってすみません)

なぜかというと、
自分自身のものは、それほど必要がない時期ですよね。

今着る服は、お腹が大きくても着れる服だけだし、
今買っても、あと少ししか着る機会がない。

授乳服は、
実際に授乳を経験してから買った方がいいし。

どれだけ母乳育児をするかも、生まれてからじゃないとわからないですしね。

アクセサリーは、ベビーが生まれると危ないのであまり身につけなくなるし。

ベビー用品も、
新生児用は、ある程度の数が準備できれば、それ以上に買ったところで使えないし。
新生児よりも大きいものは、生まれてから、その子に、そして季節に合わせて買った方がいいし。

と考えると、
それほど買うものがないんですよね。

なので、ウィンドウショッピングが好きな人はいいかもしれませんが、
私の場合、かわいい服を見つけても着れない=買えないので、
余計にストレスが溜まってしまいました。

ショッピングが好きな人は、時間がある産休中に思う存分ショッピングを楽しんでください!

映画館に行く

きっと赤ちゃんが生まれたら、しばらく映画館には行けません。
赤ちゃんを連れてはいけないし、
なかなか赤ちゃんを預けて映画館に行くということもできないし。

なので、映画好きな人なら、
ぜひ映画館にたくさん出かけてください!

映画館に行くのは大変だという人は、家でDVDを見るのもおすすめです。

Amazonプライムだと見放題なのでこの機会に入るのもいいかもしれません。

Amazonプライム

勉強して資格を取る

仕事上必要な資格や、趣味に関する資格などを取得するもの有意義な時間の使い方です。

6週間ものまとまった時間がとれることは、なかなかないので、
それを資格取得のための勉強時間に充てるというのは、すばらしいと思います。

まとめ

産休中の過ごし方についてご紹介してきました。
いろいろと挙げましたが、
産休中にやるべきことができたのであれば、あとの時間はのんびりと過ごすというのも1つの過ごし方ですので、
無理してあれもこれもしようとはしないでくださいね。

出産が近づいてくると、お腹が張りやすくもなるし、
トイレも近くなるので、
あまり外出したくないという人もいるかもしれません。
そんな場合は、無理して外出せず、家で楽しめることをするといいですね。

私も臨月に入ると、トイレがとっても近くなったので、
外出したときにはトイレの場所が気になってあまり楽しむことができないなんてことも多かったです。

また、これも私自身の経験談ですが、
産休に入る=お給料がなくなる
という思いが強く、
1年程度仕事を休むことになるので、経済的な不安が大きかったんです。

産休手当、育休手当をいただけるのですが、
お給料と同じ額ではないし、

子どもが生まれたらきっとお金がかかるし、

仕事を休んでいる自分が、自分の好きなようにお金を使うのはいけないことなのではないだろうかと不安に思っていました。

だから、友達とランチに行きたくても、
自分だけそんな贅沢してもいいのだろうかという思いがよぎり、
なかなか出かけられなかったりもしていたんです。

でも、3人の子どもを生み、4回目の産休中の今思うことは、
本当にお金に困っているのでなければ、
産休中ぐらい、贅沢してお金を使っても大丈夫!だということ。

ダンナさんは毎日がんばって働いてくれているのに自分だけ贅沢したら申し訳ないな、って思うかもしれませんが、
でも、辛いつわりを乗り越え、初めての妊婦生活で体が辛いときも乗り越え、
仕事もして、
これまでたっくさんがんばってきたんですよ。

しかも、出産後は赤ちゃんのお世話でへとへとになるんです。

産休中の今しか、贅沢なんてできないし、
産休中の今、やりたいことをやって自分自身の気持ちを上げておくことって、
出産時にも産後にも絶対プラスに働くと思うんです。

私も、初めての産休のときに、お金のことを気にせず、もっとやりたいことをやっておけばよかったって思っています。

これから、出産、育児という、女性にとっての一大事を迎えるからこそ、
産休という少しのお休みの間は、
ぜひぜひ自分のことを優先して時間を過ごしてください!

お母さんが笑顔になると、お腹の赤ちゃんもうれしいはずです^^

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました