保育園でスカート禁止の理由は? スカート以外で女の子におすすめの服装!

育児

女の子は、年中さんぐらいになると、突然おしゃれに目覚めます。
と言っても、
とにかくピンク、そしてお花やフリルなど、いかにも女の子という、親からするとダサすぎる(笑)おしゃれに。
そんなおしゃれに目覚めた女の子にとっては、ズボンなんて男の子の履くものだと思っているらしく、
スカートしか履きたがりません。
なのに、保育園ではスカートが禁止のところが多いんですよね。
そこで、保育園でスカートが禁止の理由と、女の子におすすめの服装をご紹介します。

スポンサーリンク

保育園でスカートが禁止の理由

多くの保育園では、女の子のスカートは禁止されています。
もちろん、OKの園もあるようですが。

なぜ、NGなのでしょうか。

スカート禁止の理由として、次のようなものがあります。

・踏んでしまうと危険
・ひっかかると危険
・下着が見える

1つずつみていきますね。

踏んでしまうと危険

スカートを履いている女の子が床に座っているとしましょう。
その女の子の周りを通った子が、スカートを踏んでしまう可能性があり、危険だというもの。

確かに、子どもって周りを全く見ていないので、
スカートを踏んでしまうこともありそうですね。

もしその子が走っていたとしたら、スカートを踏んで滑って転んでしまうかもしません。

 

また、誰かがスカートを踏んだ状態で、スカートを履いている子が立とうとすると、
そのまま転んでしまったり、
スカートがずれてしまったり、
という可能性もあります。

そういった危険を回避するために、スカートは禁止だということです。

ひっかかると危険

次に、スカートがひっかかると危険だというもの。

例えば、外で遊んでいるときに、
スカートが何かに引っかかってしまうと、身動きが取れなくなり、危なくなることがあるかもしれません。

下着が見える

そして、これも大きいですね。
スカートだと座ったときに、下着が見えてしまうというもの。

ただ、これに関しては、
保育園児の頃から、下着が見えないように意識するきっかけになるので、
年長さん(5歳児)ぐらいになれば良いのではないかとも思うのですが。

まだまだ男の子も、女の子の下着が見えたところで何も思わない年ごろですしね。

そんな頃から、スカートを履いたときの座り方にも意識できると、
小学生になったときにも役立つようにも思ってしまいます。

なかなかそこまでの指導を保育園でするのは難しいということなのかもしれませんね。

うちの子が通う保育園は制服がスカートです

ちなみに、うちの子が通う保育園の場合ですが、
年少さん(3歳児)から制服があり、
女の子の制服はスカートです。

ただ、保育園児なので、
制服を着るのは行き帰りのみ。

保育園に着くと、制服を脱ぎ、
夕方のお迎えの時間の前に制服に着替えます。

それって制服の意味あるの?と思ったこともありますが、
行事のときにはみんなで制服を着たり、
あとは、
毎日制服の脱ぎ着を自分でできるようにがんばっている姿を見ると、
制服もアリだなと感じます。

制服を着ている女の子が床に座って遊んでいて、
下着丸見え、なこともありますが、
徐々に学んでいくのでしょう。

制服はスカートですが、
保育園に着いて、着替える服はスカートは基本的にはNGとなっています。

なのですが、
うちの長女は、とにかくスカートが好きな子。
私が保育園の準備物を確認し終わった後に、こっそりスカートを鞄に忍び込ませます。

保育園でもこっそり(堂々と?)履いているようです。

キュロットスカートを履いている女の子が多いので、
先生も、スカートなのか、キュロットスカートなのか、わかりにくいんですよね。

私も、最初の頃は、「スカートダメでしょ」って言っていたのですが、
何度言ってもこっそり鞄に入れるので、
最近は放っておくようになりました。

そこまでしてでも履きたいなら、いいのかななんて。

先生にも何も言われてないみたいだし。

もし、先生に注意されたら、毎日チェックするようにしようと思います。

保育園での女の子のおすすめの服装

保育園での女の子のスカートはNGならば、
どんな服装がいいのでしょうか。

保育園では、お絵かきしたり、楽器を演奏したり、外で遊んだり、などなど、
活動的に動くことが多いので、
動きやすい服装がおすすめです。

着替えることも多いので、着替えやすいというのもポイントですね。

スカートが大好きな女の子なら、パッと見たときの印象はスカートと変わらないキュロットスカートがおすすめ!
ちょっと丈が長めで、ガウチョっぽいキュロットスカートもかわいいのですが、
丈が長いとどうしても動きにくくなってしまうので、短い丈のものがいいと思います。

1歳児、2歳児などのまだ小さい子どもの場合は、
ショートパンツもかわいいですし、
少し年齢が上がると、ショートパンツはイヤがると思うので、キュロットスカートにするといいですね。

スカート以外の保育園NG服は?

スカート以外にも、保育園でNGとされている服があります。

それは、

・フード付きの服
・紐付きの服
・ロンパースなどのつなぎ
・長ズボン

です。

もちろん、園によって様々だと思いますが、うちの子の通う園では、上記のものはNGでした。

フード付きの服、紐付きの服は、
子ども同士で引っ張ると危ないから。

ロンパースなどのつなぎの服は、着替えにくい、寒いときや暑いときに服で調整がしにくい、トイレが大変、だから。

長ズボンは、動きにくいから。

という理由でした。

ロンパースや長ズボンに関しては、OKの園も多いかもしれませんね。
うちの園では、冬でも半ズボンです。
風邪気味の子どもは長ズボンでもOKですが、基本的に薄着を実践している園なので。

子どもは暑がりだし、保育園では動いていることが多いので、全く問題ないようです。

まとめ

男の子は、保育園児ぐらいの年齢だと、ファッションなんて全く興味がない子がほとんど。
でも、女の子は、興味津々。

○○ちゃんがこんな服着てた。
私もこんな服が着たい。
私はこんな服は着たくない。

なんて。

そして、服を買いに行っても、私がかわいいと思った服は、ほぼほぼ却下されてしまいます。


それだけファッションに興味が出てきた子には、
自分が好きな服を着せてあげたいけど、
保育園側のスカートがNGとされている理由も理解ができます。


スカートやワンピースなどは、週末にいっぱい着せてあげて、
保育園の日は、スカートっぽいキュロットスカートで我慢してもらうのがいいのでしょうね。

大人になったら、自分の着たい服を思う存分着てもらいましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました