妊娠して産休・育休に入り、しばらくは家事・育児に専念する生活を送ってきたけれど、
そろそろ育休も終わり仕事復帰。
でも、今でも毎日忙しいのに、仕事復帰なんかしたらどうやって生活していけばいいの?
そんな風に不安に思っていませんか?
私も、育休明けの仕事復帰のときには、不安でいっぱいでした。
しかも、1人目の育休中に2人目の妊娠がわかっていたので、妊婦での仕事復帰です。
仕事復帰後すぐは、なかなか思い通りにいかず、大変だったことを覚えています。
でもそんな私でも、自分のやり方をつかめば、妊婦でも仕事と家事・育児の両立ができるようになりました。
そんな私の1日のタイムスケジュールを大公開します!
スポンサーリンク
仕事復帰時の家族の状況
〇旦那
・勤務時間:10:00〜19:00 (残業平均2時間)
・通勤時間:片道1時間半
〇私
・勤務時間:9:00〜16:00 (時短、残業なし)
・通勤時間:片道1時間半
・妊娠3か月
〇子ども
・年齢:1歳
・保育園にいる時間:7:45頃〜18:10頃
仕事復帰後のタイムスケジュール
仕事復帰後、ペースがつかめてきた後のタイムスケジュールがこちら↓↓
5:00 | 起床 洗濯機スイッチON 朝ご飯・お弁当・晩ご飯の準備 |
6:30 | 旦那と子ども起床 子どもの着替え 洗濯物を干す |
7:00 | みんなで朝ごはん |
7:30 | 出勤 |
7:40 | 旦那が子どもを保育園に送る |
9:00 | 仕事開始 |
16:00 | 仕事終了 |
17:30 | 帰宅 洗濯物の取り込み、畳む 保育園お迎え |
18:30 | 帰宅 晩ご飯の準備(温めるだけ) 子どもと晩ご飯 |
19:30 | 子どもとお風呂 |
20:00 | 子どもと布団へ |
22:30 | 旦那帰宅 旦那の晩ご飯の準備(温めるだけ) |
23:00 | 就寝 |
ご飯の準備で工夫したこと
ご飯の準備は基本的に全て朝にしていました。
朝ご飯も、お弁当も、夜ご飯も。
(私も旦那も基本的にお弁当を持っていっています)
ということは、朝のうちに、
3食分をまとめて作るわけなので、工夫をしないととてもとても終わらないという状況でした。
じゃあその工夫というのは?
私がやっていた工夫は、
・朝ご飯は毎日同じメニュー
・お弁当で朝に作るのは卵焼きだけ
・晩ご飯の汁物は朝と同じもの
・晩ご飯のメニューは一週間分決めておく
というもの。
1つずつみていきます。
朝ご飯は毎日同じメニュー
朝ご飯に関しては、毎日同じメニューです。
ワーキングマザーには、朝はパン派が多い気がしますが、うちはご飯派。
ご飯、納豆、味噌汁、ご飯のおとも(海苔、明太子、昆布の佃煮など)が定番メニューです。
旦那も私もお弁当を持って行くので、
ご飯は朝に1日分まとめて炊いて、
(家族揃ってご飯が食べられるのは朝だけなので、朝に炊きたてご飯を食べます。夜は電子レンジでチン!です。)
朝に準備するのは、味噌汁などの汁物だけ。
納豆もご飯のおともたちも、並べるだけなので。
日曜日だけは、パンと決めていて、
それ以外は毎日メニューを固定化することで、考える時間も必要なくなりますし、
汁物だけ作ればいいので、簡単です。
お弁当で朝に作るのは卵焼きだけ
お弁当も、あまり時間をかけたくないところ。
お弁当については、こちらの記事でも書いていますが↓↓

いつも、晩ご飯で余ったものを冷凍保存しているので、
その冷凍保存しているものを入れたり、
前の日の晩ご飯をそのまま入れたり。
朝には、卵焼きだけを焼きます。
たまに、スクランブルエッグにしたり、ゆで卵にしたりもしますが、
卵焼きにネギを入れたり、ちりめんじゃこを入れたり、
味付けも塩味にしたり、めんつゆを入れたりと、
毎日味の変化がつけやすいので、ほぼほぼ卵焼きですね。
お弁当はササっと作ってしまいます。
晩ご飯の汁物は朝と同じもの
晩ご飯にも汁物があると、満足度がUP!
朝ご飯用に味噌汁などの汁物を作るときに、晩ご飯の分もまとめて作ってしまい、
晩ご飯でも食べるようにしています。
2食分まとめて作るとそれだけ手間が省けるし、おすすめです!
晩ご飯のメニューは一週間分決めておく
晩ご飯のメニューは、毎朝考えなくていいように、一週間分まとめて決めておきます。
詳しくはこちらの記事で書いていますが↓↓

毎日、今日のご飯何しよ。って考える時間がなくなるし、
一週間でバランスよくメニューを組み立てられるし、
食材が変に余ってしまうこともなく、
私にとってはいいことづくしです。
洗濯で工夫したこと
洗濯は、毎朝洗濯機をまわし、外に干します。
ワーママは、乾燥機派も多いですが、
うちの洗濯機は乾燥機にかけると、くしゃくしゃになってしまうので、
毎日干しています。
朝起きたらまず洗濯機のスイッチを入れ、洗濯開始し、
ご飯の準備がひと段落ついたら干します。
洗濯で、私が工夫しているのは、干す場所。
干すときにも取り込むときにも、2階まで上がるのは大変なので、1階に洗濯物を干せる場所を作り、そこに干しています。
さらに、洗濯物を室内にも干せるようにしてあるので、
そこでハンガーにかけてしまい、
外に干すときには、ハンガーにかけ終わったものを外に出すだけ。
そうすると、
煮物を作りながら洗濯物を干して、途中で鍋の様子を見に行くこともできるし、
洗濯物を干しながら何かをするということがしやすいんです。
もちろん、外に出る時間が短いので、
暑さ寒さ対策にもなります。
掃除で工夫したこと
掃除については、平日は掃除機をかけている時間なんてないので、
クイックルワイパーのみです。
我が家はカーペットなどは敷いておらず、
フローリングの部分と、リビングだけジョイントマットを敷いていたので、
すべてクイックルワイパーで掃除できました。
掃除機は週末だけ。
クイックルワイパーも、毎日ではなく、
月・水・金だけと決めるようにしていました。
決めていないと、どうしても今日はいっか、が続いてしまうし、
そうなると、掃除ができていないストレスが溜まってしまうということと、
今日は掃除しようかどうかと考える時間ができてしまうので、
とにかく家事については考えることを極力減らすようにしていました。
旦那にも頼れることは頼る
毎日帰りが遅く、
なかなか旦那には頼れなかったのですが、
それでも、できることはやってもらいました。
旦那にお願いしていたのは、
・ゴミ出し
・子どもを保育園に送る
・お風呂掃除
です。
お風呂掃除は、一時期、洗濯にお風呂の残り湯を使用していた時期があったので、
毎朝、洗濯後に私がしていたのですが、
残り湯を汲み上げるホースを定期的に掃除しなくてはいけなくなるし、
お風呂の残り湯がそんなにキレイじゃない気がして、
洗濯にお風呂の残り湯を使わないようにしたタイミングで、
1番最後にお風呂に入る旦那に、掃除してもらうようにしました。
あとは、ゴミ出しと、
子どもを保育園に送るということですね。
それだけでもしてくれると本当に助かります。
少しでも、やってもらえることがあるのなら、しっかり頼りましょう!
まとめ
育児休暇後の仕事復帰は、どうやって日々の家事をこなしていくのか、
本当に不安ですよね。
私も、何度もシュミレーションしていましたが、なかなか思い通りにいかないことも多かったです。
自分自身も生活がガラッと変わる上、
子どもにとっても、保育園という新しい環境に入ることになります。
ある程度落ち着くまでは、
子どもの様子も見ながら、自分も必死、なんていう状況でした。
毎日過ごすうち、少しずつ自分のやり方を確立できてきたのですが。
全てを完璧にすることはできないので、
自分の中で、妥協することも覚えたし、
そうすることで気持ちが楽になることもありました。
どうしても、母は無理をしがちですが、
自分が無理をして体調を崩してしまったら家族みんなが大変。
無理なく、毎日を過ごせるように、
手を抜けるところは手を抜き、
誰かに頼るところは頼って、
毎日楽しく過ごせるといいですね。
私のタイムスケジュールが少しでも参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント