ボックスティッシュって、そのままだとかなり生活感が出てしまいます。
雑貨屋さんに行くと、ティッシュカバーがたくさん売っていますが、意外と簡単に手作りできるんです。
これまでいくつか作ってきたので、ご紹介します!
スポンサーリンク
最新ティッシュカバー
こちらが、最近作成したティッシュカバー。
とっても簡単にできました。
参考にさせていただいたのは、こちらのブログです→→
https://ameblo.jp/halu-stamp-factory/entry-11790426447.html
参考にさせていただいたブログでは、壁にひっかけるためのフックありになっていますが、
我が家ではティッシュを壁にかけたりはしないので、
フックはなしにしました。
また、途中でクリップで留める部分がありますが、
クリップだとずれてしまうことがあり、
マチ針で留めましたよ。
とっても簡単すぎて、もうちょっと早く知りたかったと思ったほど。
これまで作ってきたティッシュカバーはけっこう面倒だったので。
過去のティッシュカバー
その、これまで作ってきたティッシュカバーたちがこちら。
バイアステープでくるんでいるのですが、
このバイアステープが少々面倒なんです。
直線部分は問題ないのですが、
ティッシュカバーって角の部分などは複雑な構造になっているので、
そこをうまくバイアステープを縫い付けるのが大変でした。
よく見ると、
雑
な部分があるのですが、
そこは見えないように隠しながら使っていました。
これはこれで気に入ってはいましたが、
最近作ったものは簡単で、見た目もよく、次からは絶対こっちだなっていう感じです。
ただ、我が家のボックスティッシュ分は、全てカバーを作っちゃったんで、
しばらく作る予定はないのですが・・・
まとめ
ちょっと高級なティッシュだと、
普通のティッシュよりも高さがあり、
なかなかぴったり合うティッシュケースがないと思うので、
そういう方には手作りケース、おすすめです。
そうでない方も、
ティッシュそのままだと生活感があるし、
かといって、お店で買うとそこそこの値段がするので、
手作りはおすすめですよ。
最新ティッシュケースの方だと、
直線縫いばかりだし、少々ずれたりしても全く問題ないので、ミシンが苦手な方でも大丈夫です!
ぜひお試しください。
スポンサーリンク
コメント